page-m86月21日2 分【自動車の制御】エジソンアカデミー レベル②-1エジソンアカデミー本校を運営している「キープオン」です。 複数回に分けて「アーテックエジソンアカデミー」の魅力をお伝えしていこうと思います。 レベル②-1 自動車の制御 DCモーターを使った自動車を組み立てて 「まっすぐ走る」「曲がる」「回転する」の3つの動かし方を学びます...
page-m86月21日1 分イベントのお知らせ📣7月の定期イベントのお知らせです✨ ※16(土)のみ10:30〜になっています。 ◆2(土)13:30〜14:30 七夕🎋 星に願いを⭐️ 願いごとや飾り付けを一緒に作りましょう♬ 大きな笹を用意して待ってま〜す😆 ◆9(土)13:30〜14:30 神経衰弱...
page-m86月16日2 分【本紹介】AIvs教科書が読めない子どもたちカンタンに要約します。 シンギュラリティは来ない シンギュラリティ(Singularity)とは 「AI(人工知能)が人間の知能を超えるレベルまで発達すること」です。 高度なAIを AI自身が作り出すことで 人間を征服するような世界 そんなSF映画のような未来は来ない...
page-m86月15日1 分URC2022・開催のお知らせ今年もアーテック主催の国際ロボット大会が開催されます✨ ◆アイデアコンテスト◆ テーマ〈交通安全〉 ◆シミュレーションロボット◆ テーマ〈街を安全に走ろう〉 ⬇️大会ホームページ https://urc21.org/ 教室でのロボット作成も可能ですので、是非、夏休みを利用し...
page-m86月14日3 分Society 5.0 日本の目指す未来社会2020年からの感染症の影響で わたしたちの生活様式は大きく変わりました。 リモートワークやオンライン授業など 生活に便利な技術は これからも利用されていくと思います。 未来社会「Society5.0」が身近になっています。 Society 5.0とはどんな社会?...
page-m86月10日2 分脳をつなげるコミュニケーション近年 あらゆるモノがデータ化され ネット上でつながっています。 世界のスマホ人口は50億人以上になっており 今後もネットで過ごす時間がますます加速していくと見込まれています。 さまざまな情報がシェアされているなかで 自分の考えやアイデアも積極的につなげていく姿勢が重要だと言...
page-m86月9日1 分よのなか科・参加者募集中📣身近なことをテーマに、参加者で話し合い思考力・表現力を育む授業です。 6月のテーマは「しごと」について考えます! 日時:6/26(日)10:30~12:00 対象:10才以上(大人もOK) 参加費:初参加の小中学生(3回分1,500円) 高校生以上無料...
page-m86月6日2 分【電子楽器をつくろう】エジソンアカデミー レベル①-3エジソンアカデミー本校を運営している「キープオン」です。 複数回に分けて「アーテックエジソンアカデミー」の魅力をお伝えしていこうと思います。 レベル①-3 電子楽器をつくろう ①2通りの使い方ができる電子オルゴールをつくります...
page-m86月2日2 分自律を育む「ブルーム・タキソノミー」教育ブルーム・タキソノミーという教育目標が、教育界では注目されています。 タキソノミーとは「分類学」という意味の単語で、1973年にアメリカの心理学者のベンジャミン・サミュエル・ブルームが考えた、教育目標の分類学です。 「認知領域」「情意領域」「精神運動領域」...
page-m85月31日6 分キャリア教育よのなか科レポート⑥「おかね」5/22(日)開催「キャリア教育よのなか科(オンライン)」のレポートです! よのなか科とは、教育改革実践家の藤原和博氏が提唱したアクティブラーニングで、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業です。 「おかね」について考える 2022/05/22...
page-m85月30日2 分実は日本発!「QRコード」スマホやタブレットをかざすだけで、情報を読み取れる「QRコード」。 キャッシュレス決済や、LINEの友だち登録など、さまざまなところで使われていますよね。 世界中で使われている「QRコード」、実は日本で生まれた技術なんです。 1994年に「デンソー」が開発...
page-m85月27日1 分《イベントのお知らせ📣》6月の定期イベントのお知らせです✨ ※18(土)のみ10:30〜になっています。 ◆4(土)13:30〜14:30 百人一首 「百人一首」でたのしくまなぼう! かるたあそびが好きな人〜👆 ◆11(土)13:30〜14:30 ジグソーパズル...
page-m85月24日4 分アーテックロボとは?(ロボットプログラミング)アーテックロボは、全国の学校でプログラミング学習として採用されているロボットプログラミングキットです。 ブロック遊びからプログラミングを学ぶことができるので、小学生からでもスタートしやすい教材です。 アーテックロボの特長 アイデアをすぐにカタチにできる...
page-m85月19日2 分【センサーイルミネーション】エジソンアカデミー レベル①-2エジソンアカデミー本校を運営している「キープオン」です。 複数回に分けて「アーテックエジソンアカデミー」の魅力をお伝えしていこうと思います。 レベル①-2 センサーイルミネーション ①光センサーを使ったイルミネーションをつくります...
page-m85月17日2 分【信号機をつくろう】エジソンアカデミー レベル①-1エジソンアカデミー本校を運営している「キープオン」です。 複数回に分けて「アーテックエジソンアカデミー」の魅力をお伝えしていこうと思います。 使用するキットは「アーテックロボ」です。 プログラミングソフト「スタディーノ」にプログラムを転送してロボットを動かしていきます。...
page-m85月12日3 分STF学習とは?(主体的・対話的で深い学び)近年の激しい社会変化にともない、学校教育も変わってきています。 小学校は2020年度、中学校は2021年度、高等学校は2022年度から 新しい学習指導要領がはじまりました。 新しい学校教育で重視すべきことについて、文科省ホームページではこのように紹介されています。...
page-m85月10日2 分勉強するのは何のため?「なんで勉強しなきゃいけないの?」 だれしもが一度は考えたことあると思います。 「なんでいま勉強しなあかんの?」 「これ覚えていつ使うんかなぁ」 でも、この問いに対して「こうなんだ!」という正解を持っている人は少ないと思います。...
page-m85月6日4 分ロボットプログラミング・ゲームプログラミングの違いについて小学生からはじめるプログラミング学習は、大きく2つに分けられます。 「ゲームをつくるもの」と「ロボットをつくるもの」です。 どちらも、キーボードで1文字ずつ入力していく「言語によるプログラミング」ではありません。 指示が書かれているブロックのようなパーツを組み合わせていきま...
page-m85月3日6 分よのなか科レポート⑤「べんきょう」4/24(日)開催「キャリア教育よのなか科(オンライン)」のレポートです! よのなか科とは、教育改革実践家の藤原和博氏が提唱したアクティブラーニングで、学校授業では学ばない「情報編集力」を育む時間です。 「べんきょう」について考える 2022/04/24...
page-m85月2日1 分よのなか科・参加者募集中📣身近なことをテーマに、参加者で話し合い思考力・表現力を育む授業です。 5月のテーマは「おかね」について考えます! 6月:6/26「しごと」 7月:7/24 「ゲームで学ぶキャリア(仮)」 スマホ、タブレット、PCからのオンラインです。...