- page-m8
「勉強」より「ゲーム」しない?
更新日:2022年5月2日

正反対で使われることが多いですが、実は境界線はあいまいです。
Studyの語源「夢中になる」
勉強するの英語「Study」、語源は「夢中になること」といわれています。
なので、「勉強」って聞いたときに思い浮かべる堅いイメージ、
机に座って本を読む、ノートを書くってことだけが「Study」ではなく、
走ったり、スポーツしたり、ゲームしたり、、
「夢中になること」っていろいろあると思います。

特に、こどもたちが夢中になって続けてしまうことといえば、
「友達と遊ぶこと」や「ゲーム」
それを利用し、「学習×ゲーム」を紹介しているのが本書です。
「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」:新型学習塾の最先端授業 学習×ゲーム をおうちで体験!
夢中でゲームに取り組むことで、結果として「学び」になっている状態を目指します。
初耳ことば想像ゲーム、漢字ツクールなど、
全部で30種類のゲームを紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
「夢中になる」=「探究」
「夢中になる」を言い換えると「探究」という言葉になります。
この「探究」が、いまの教育界で注目されています。
高校では、2022年度から「総合的な探究の時間」がはじまっており、
「探究」という名のつく科目がたくさん新設されています。
総合的な探究の時間 第1目標 探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 1、探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意義や価値を理解するようにする。 2、実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め、整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。 3、探究に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,新たな価値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う。
引用:文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年)」
キープオンでも、
「よのなか科」という授業を実施して、探究型学習を進めております。
よのなか科は、藤原和博氏が提唱されたアクティブラーニングで、
よのなかの身近なことをテーマに、いくつかのワークを通して理解を深めていく授業です。
少しでも興味がございましたら、ご連絡いただけるとうれしいです。
ご拝読いただきありがとうございました。