top of page
  • page-m8

「情報編集力」とは?

「情報編集力」とは、正解が1つではない問題を解決するチカラ、のことです。


文部科学省ではこれを「思考力・判断力・表現力」と表現することがありますし、経済産業省では「社会人基礎力」と呼んだり、経済界では「問題解決能力」と呼んだりしています。



情報処理力と情報編集力

学校では、計算の方法や漢字の書き方など、たくさんのことを覚えます。


それを思い出せるかどうか、記憶力を試すのがテスト。


正解をたくさん記憶しておいて、問われた問いに対して速く正確に処理できるチカラが、学校の試験では求められます。


このチカラを「情報処理力」といいます。


その情報処理力を活かすのが、「情報編集力」です。

身につけた知識・経験・技術を組み合わせて、人生を切り拓いていくチカラ

このチカラが社会に出ると求められてきます。




レゴ型学習能力

遊びで例えると、

情報処理力は「ジグゾーパズル」をやるときのチカラで、

情報編集力は「レゴ」をやるときのチカラです。


ジグゾーパスルは、1ピースに正解の場所がひとつだけ。


いかに早くすべてのピースをはめていけるか、を楽しむと思います。


一方レゴは、

ピースを組み合わせて思い通りに作り出すこと、を楽しむ遊びです。


ブロックを組み合わせることで、宇宙船にも家にも動物にもなる。


想像力しだいで何でも作ることができる、

世界観自体をクリエイトする遊びだといえます。


このように、「情報編集力」はアタマを柔らかく使って、

イメージを広げられるチカラと表現されることもあります。


ゲームを作り出すゲームデザイナーや、

世界観そのものを生み出すアニメ作家・監督たちは、

まさにこの情報編集力を活かして、よのなかを楽しませてくれています。


情報編集力についてもっと詳しく知りたい方はこの本を参考にしてください。


10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」



情報編集力を高める5つのリテラシー

著者の藤原和博氏は、情報編集力を高めるために

「5つのリテラシー(振る舞い)」を磨くことが重要だとおっしゃられています。


①コミュニケーション・リテラシー 異なる考えを持つ他者と交流しながら自分を成長させる ②ロジカルシンキング・リテラシー 常識や前例を疑いながら柔らかく「複眼思考」する ③シミュレーション・リテラシー 頭の中でモデルを描き、試行錯誤しながら類推する ④ロールプレイ・リテラシー 他者の立場になり、その考えや思いを想像する ⑤プレゼンテーション・リテラシー 相手とアイディアを共有するために表現する

引用:「10年後、君に仕事はあるのか?」 藤原 和博 75ページ



①は、何をするにおいても必要な振る舞いですね。


②は、論理的思考のことです。


③は、これが起こったら次はこれが起こるだろうなと勘を働かせることです。


気象予報士や証券アナリストのように、データをもとに未来がこうなるんじゃないか、と自分なりの仮説を立てるチカラです。


④は、さまざまな立場になって考えをめぐらせることです。


自分の思い込みだけで商品やサービスを作っても相手は喜びません。


その商品やサービスを必要とする人たちが、

どんな生活をしているか、どんな考え方を持っているのか、

と相手の立場になって考えるチカラのことです。


⑤は、自分の気持ちや感性を表現することです。


言葉や文化が異なる人たちと、

アイデアや想いを共有するに必要なチカラです。




価値観が多様化、複雑化し、異なる考え方の人間が共存する成熟社会。


選択肢を広げて、人生を豊かに生きるには「情報編集力」が欠かせません。


「情報処理脳」から「情報編集脳」へ。


左から右への変換装置として「アクティブ・ラーニング」が近年注目されています。


よのなか科は、著者の藤原和博氏が提唱されたアクティブラーニングで、

20年ほど前から、学校・図書館・サッカーJリーグのクラブチームなどで実施されています。


キープオンでも2022年から、オンラインで実施しています。













少しでも興味がございましたら、ご連絡いただけるとうれしいです!

ご拝読いただきありがとうございました。




閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page