top of page
  • page-m8

【コンピュータ】CPUとメモリの役割

更新日:2022年4月21日





パーソナルは、「自分・個人の」という意味の英語で、

「自分用のコンピュータ」という意味です。


では、次のうちコンピュータはどれでしょうか。




実はすべて「コンピュータ」!

コンピュータにはいろいろな形や大きさがあります。


そんなコンピュータには共通していることが2つあります。

それは「演算」と「記憶」ができる機械だということです。


演算するところ「CPU」、記憶するところ「メモリ」

それらが入っているのがコンピュータです。



演算「CPU」

入力された命令にしたがって計算を行います。

CPUのレベルを表す値を「クロック周波数」といい、その数値によって計算のスピードが変わります。Hz(ヘルツ)という単位で大きさをあらわします。



いま、パソコンが手元にある方は、一度確認してみてください。パソコンによって表示場所が異なりますが、windowsの方は、左下のスタートボタンを右クリック、システム、バージョン情報、プロセッサのところに表示されていると思います。




また、CPUにはもうひとつ重要な役割があります。

コンピュータにあるすべての装置に命令を出し、動きをコントロールする「制御」も行っています。




「演算」と「制御」

この2つを担当しているのが「CPU」なのです。






記憶「メモリ」

細長い板に電子部品が乗っている装置がメモリです。データやプログラムを一時的に記憶することを担当しています。



たとえていうなら勉強机。勉強するとき、教科書やノート、筆記用具などを机の上に広げて、教科書を見ながらノートを書くことがありますよね。メモリは、コンピュータが作業するのに必要なものを一時的に記憶して、CPUが計算したり、プログラムを起動したりすることに使われます。



メモリがどれくらいのデータを記憶できるか、その量の大きさを表す単位がB(バイト)です。パソコンが手元にある方は、またメモリの量を確認してみてください。先ほどと同じところに表示されていると思います。

机の上が広ければ広いほど作業はしやすいように、メモリが大きければ大きいほど、快適にコンピュータを使うことができるのです。




計算するところの「CPU」、記憶するところの「メモリ」

それらの装置が入っているのがコンピュータです。

他にもコンピュータによってさまざまな装置が入っています。

次回は、「ノートパソコン」を例にして、他の装置についてのお話をしていこうと思います。





▼おすすめ本

コンピューターってどんなしくみ?: デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解 (子供の科学★ミライサイエンス)

コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ

閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page