top of page
  • page-m8

実は日本発!「QRコード」

スマホやタブレットをかざすだけで、情報を読み取れる「QRコード」。

キャッシュレス決済や、LINEの友だち登録など、さまざまなところで使われていますよね。

世界中で使われている「QRコード」、実は日本で生まれた技術なんです。




1994年に「デンソー」が開発

デンソーは自動車の部品を作っている会社です。

自動車は約2万点の部品を組み合わせて作られています。

そのため、自動車部品を管理するのは大変で、部品管理のために10個ものバーコードを並べて読み取る必要がありました。




これでは、作業にとても時間がかかります。

作業員から「疲れる」との不満が挙がり、バーコードより多くの情報を取り込める、新たなコードの開発がスタート。

2年の期間を経て「QRコード」が完成しました。



Quick Responseコード

QRコードは、Quick Responseコードの略で、速く読み取れるコードという意味です。

バーコードは横方向しか情報を表示できませんが、QRコードは、縦・横両方でデータを表示できます。

それによって、バーコードと同じ情報量であれば、10分の1の大きさで表示することが可能になり、工場の作業効率が改善されるようになりました。





四角いのはなぜ?

QRコードといえば、3つの角にある四角いシンボルが特徴的ですよね。

これは単なるデザインではありません。

この四角いシンボルがあることで、どの方向からでも情報を読み取ることができるのです。

360°どの角度からもサッと読み取れる便利さから、工場以外のところでも使われるようになりました。

今では、キャッシュレス決済や、LINEの友だち登録など、世界中あらゆるところで使われていますね。





「QRコードの仕組み」についてもっと詳しく学びたい方は、概要欄におすすめの本を書いておりますので、チェックしてみてください。





▼おすすめ本

QRコードの奇跡: モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ

閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page