top of page
  • page-m8

1人でできる発想法 2選





「アイデア」を国語辞典で調べてみると、

アイデア【idea】 1 思いつき。新奇な工夫。着想。「―が浮かぶ」                 
出典:goo国語辞書

と書かれています。

「新奇な」ってところが天才っぽくていいですね。


ですが、天才だけがつくることを許されているわけではありません。

アイデアをつくる方法さえ知っていれば、誰でもつくることができます。

幸い、いまはネットや本で調べると、すぐに学べる時代です。ありがたいですね。


特にこの本には、30種類のアイデア発想法が書かれていました。


「誰でもアイデアを量産できる」発想する技術: 知っておくべき30の発想法をもれなく紹介。ブレストから属性列挙法まで、具体例を交えてわかりやすく解説


30種類もあれば、自分に合ったものが見つかるはずです。気になった方は読んでみてください。

そのなかで、1人で紙1枚あればできる発想法を2つ紹介させていただきます。


マンダラート


この3つを「もう発想したい言葉がないなぁ」と思うまでやります。


注意点が2つあります。

「必ず8マスの意見を出すこと」

いっぱい考えた先に、思いがけないアイデアに出会うことが多いからです。カラカラに乾いた雑巾を絞りに絞って、やっと出てきた一滴の水、それが真のアイデアだ、なんていわれてたりしますよね。


「マスに入れる言葉は、単語でなくてもOK」

フレーズや文章でも構いません。「単語だけ」と思考に制限を加えてしまうと、良い発想は生まれないからです。

データとして残したい場合は、エクセルを使うのがやりやすいと思います。

ちなみに、マスの形が曼荼羅に似ていることから「マンダラート」と呼ばれているそうです。覚えやすいですね。




形態分析法


注意点が1つあります。

「すべての組合せを試さなくても良い」

考える必要のない組合せはスルーしても良いということです。「高齢者」と「オンライン」と「夜間」とかちょっとムリがありますね。それよりも、バリエーションの量を重視していきます。


「形態分析法」も、データとして残したい場合は、エクセルを使うのがやりやすいと思います。

ちなみに、「形態分析法」はアメリカでよく使われています。宇宙工学の権威として知られる、アメリカ人のフリッツ・ズイッキーが1940年ごろに考案した方法だそうです。

「形態分析法」は少し覚えにくいと思うので、4回書きました。


以上になります。

他の28種類もマスターしたい方は、この本を読んでみてください。

わかりやすい説明でおすすめの本です。

以前紹介した「KJ法」も紹介されていました。












ちなみに、先日「アイデア」をテーマにしたアクティブラーニングを実施しました。

1人1人違ったアイデアを話したり聞いたりできて、

参加者もわれわれも充実した時間を過ごせました。











少しでも興味がございましたら、ご連絡いただけるとうれしいです。

ご拝読いただきありがとうございました。




閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page